ゲーム

eスポーツがいかにして熱狂からビジネスへと変貌したか

発行者
フィクリ・バスリザル

eスポーツは10年以上にわたり急速な成長を遂げてきました。賞金総額の増大、満員のアリーナ、そしてZ世代の観客の熱狂により、業界は数十億ドル規模の投資と世界的な注目を集めています。ブランド、ベンチャーキャピタリスト、そして伝統的なスポーツチームさえもが、スポーツの未来とも言われるこの分野に参入しようと躍起になっています。しかし、近年の盛り上がりが冷めていくにつれ、eスポーツのエコシステムには新たな課題が浮上しています。それは、eスポーツが単なるスペクタクルの域を超え、持続可能な長期ビジネスへと発展できることを証明することです。

アドレナリンから責任感への移行は既に着実に進んでいます。多くの主要eスポーツ団体は、事業規模を縮小し、従業員を解雇し、あるいは組織再編を実施しました。抑制されない支出と過大評価の時代は、収益性、安定した収入、そして賢明なオーディエンスターゲティングを最優先とする、より効率的なモデルへと移行しつつあります。eスポーツはストリーミングやオンラインゲームといった華やかな分野と比較されることも多いですが、今やeスポーツは、安定性が新たなキーワードとなっている、進化する市場の現実に直面しています。

誇大宣伝の時代:より大きな投資、より高い期待

eスポーツは2015年から2021年にかけて投資ブームを経験しました。その無限の可能性は、数百万ドル規模のスポンサー契約、都市を拠点としたフランチャイズモデル、そして世界各地でのeスポーツアリーナの出現によって実証されました。Riot GamesやActivision Blizzardといったパブリッシャーは、放映権とグッズ販売による収益を保証された、伝統的なスポーツをモデルにした競争力のあるリーグを主催しました。

この時期のチーム運営資金は、現在の財務状況ではなく、将来の収益予測に基づいて数千万ドルに上りました。この勢いはしばらく維持され、スポーツスタジアムは満員の観客で埋め尽くされ、TwitchとYouTubeの視聴者数は過去最高を記録し、著名人がeスポーツ団体への投資を開始しました。

しかし、この成長の多くを支えてきたビジネスモデルは脆弱です。多くの組織はスポンサー収入に大きく依存しており、多様な収入源を構築できていません。賞金は不定期で、グッズ収入は低水準にとどまることが多く、ストリーミング収入も不安定なストリーミングサービスに依存しています。マクロ経済環境の変化と広告支出の逼迫により、このビジネスモデルに亀裂が生じ始めています。

新たな方向性:名声よりも利益

高額な選手ロースターや巨額のコンテンツ予算を投じて世界制覇を目指すのではなく、一部のチームはコアゲームに注力し、特定のオーディエンスをターゲットにし始めています。もはやあらゆる場所で同時に活躍することではなく、特にValorant、League of Legends、CS:GOといったゲームにおいては、忠実なファンベースと収益性の高いマイクロエコシステムを構築することが重要になっています。eスポーツがハイプサイクルを終え、より管理しやすい規模に縮小するにつれて、運営の成熟度も向上しています。

組織は収益源の多様化に着手し、コンテンツ制作、オンライン製品、サブスクリプション、そして地域とのパートナーシップに注力し始めています。チームは、才能の育成だけでなく、地域社会との交流も目的としたパフォーマンスセンターやトレーニングアカデミーを設立しています。これらの動きは、選手育成、地域ブランディング、そして継続的な収益確保に重点を置いた長期的な視点を示しています。

価値の再定義における出版社の役割

eスポーツにおいて、パブリッシャーは独特の役割を担っています。従来のスポーツリーグではリーグ運営とゲームプレイが分離されていますが、eスポーツリーグは知的財産権を保有する企業によって運営されています。そのため、イノベーションと摩擦が生じています。収益が鈍化する中、パブリッシャーはリーグ運営、コンテンツ配信、そして商業的なゲートキーパーとしての役割を再評価しつつあります。

一部のパブリッシャーは、よりオープンなエコシステムや収益分配システムを提供することで、チームやクリエイターにとってより柔軟なアプローチを可能にし、コントロールを緩めています。また、放送権を管理し、コンテンツを直接販売するパブリッシャーもいます。共通点は、パブリッシャー、チーム、サードパーティプラットフォームを含むすべての関係者の持続可能性を最優先事項とし、実質的なコラボレーションへと移行していることです。

ローカリゼーション戦略と地域リーグ

地域リーグの出現とローカルブランディングは、eスポーツの継続的な進化における最も有望なトレンドの一つです。東南アジア、ラテンアメリカ、インドといった新興市場ではeスポーツが急速に成長していますが、北米やヨーロッパとはコスト構造やファンの行動が大きく異なります。

かつて国際的な地位を重視していた組織も、今では地域の状況に適応しています。地元の著名人とコラボレーションしたり、現地の言語に合わせたコンテンツを制作したり、地元のスポンサーと提携したりしています。こうした地域密着型のアプローチは、運営コストを削減するだけでなく、チームの存在感を高め、より強力なファン基盤の構築にもつながります。

モバイルゲームが重視される国では、「Mobile Legends」、「PUBG Mobile」、「Free Fire」といったゲームに焦点が移っており、これらのゲームはPCベースのeスポーツとは異なるアプローチを必要としています。モバイルプラットフォームへの移行は、通信事業者との提携、アプリ統合、そして消費者への直接販売を通じて、新たなマーケティングと収益化の機会も生み出しています。

長期ビジョン:メディア、インフラ、クリエイターの統合

将来、最も成功するeスポーツ企業は、もはや従来のスポーツチームとは似ても似つかないものになるかもしれません。むしろ、競技チーム、コンテンツスタジオ、ブランドインキュベーターを組み合わせたハイブリッドメディア企業として運営されるようになるでしょう。既に、一部の企業は、その才能を活かしてライフスタイルコンテンツの制作、アパレルラインの立ち上げ、ミュージシャンやストリーマーとのクロスプラットフォームイベントでのコラボレーションなどを行っています。

eスポーツ団体へのクリエイターの参画は、単なるトレンドではなく、必然的な発展です。インフルエンサーは、ライブゲーム視聴者よりも信頼性の高いオーディエンスとエンゲージメントをもたらします。チームは、これらのクリエイターを自社ブランドに迎え入れることで、スポンサーシップ、ライブパフォーマンス、さらにはブランド化されたデジタル製品の販売など、新たな収益源を獲得できます。

インフラの変化もあります。多くのチームは、高価なスタジアムを建設する代わりに、オンラインインフラ、ファンプラットフォーム、データ分析、そして一度きりのファンを生涯のコミュニティメンバーへと変える会員プログラムに投資しています。

持続可能なeスポーツへの道

eスポーツの第二章が幕を開けました。第一章は急速な成長と止まることのない熱狂によって牽引されました。持続可能性、戦略、そして賢明な実行力が次の鍵となるでしょう。これは、注目を集めるニュースや記録的な賞金総額ではなく、効率的な運営、ファンベース、そしてビジネスモデルによって実現されるでしょう。

こうした変化を起こしているチームや企業は、すでにプレイブックを書き換えています。一時的な流行を追いかけるのではなく、永続的なものを創造しているのです。eスポーツは衰退しているのではなく、むしろ成長しているのです。

フィクリ・バスリザル